飛騨高山まつりの森
伝統の技を現代に生かし、新造された平成の祭屋台を見ることができる飛騨高山まつりの森。飛騨の伝統を受け継ぐ地元の匠をはじめ、日本の名工達の技が詰まった祭屋台を見ることができるのはここだけです。コンピューターで制御されたからくりの実演など見どころが満載です。

営業時間 | 9:00~17:00 |
---|---|
定休日 | − |
お問い合わせ | 0577-37-1000 |
当館からの時間 | 車約12分 |
最寄駅からの時間 | 車約10分 |
最寄駅 | JR高山本線「高山駅」 |


歴史と文化と自然
高山市の中心部は、歴史的な町並みが残るエリア。
2日間かけてゆっくりと町を巡れば、
江戸時代にタイムスリップしたような懐かしい風景や人との温かいふれあいに出会えるはず。
もちろん飛騨高山グルメも心ゆくまでどうぞ。
飛騨高山からちょっと足をのばせば、
世界遺産の白川郷、立山黒部ジオパーク、北アルプス、
標高3000m級の山々が連なる絶景…
大自然のダイナミズムを存分にご体感下さい。
伝統の技を現代に生かし、新造された平成の祭屋台を見ることができる飛騨高山まつりの森。飛騨の伝統を受け継ぐ地元の匠をはじめ、日本の名工達の技が詰まった祭屋台を見ることができるのはここだけです。コンピューターで制御されたからくりの実演など見どころが満載です。
営業時間 | 9:00~17:00 |
---|---|
定休日 | − |
お問い合わせ | 0577-37-1000 |
当館からの時間 | 車約12分 |
最寄駅からの時間 | 車約10分 |
最寄駅 | JR高山本線「高山駅」 |
国の重要文化財である、高山祭の実物屋台を常設展示している唯一の施設です。秋の高山祭に曳きだされる祭屋台を年3回(3月・7月・11月)入れ替えて展示し、名工による彫刻や、京都の西陣織の見送り幕、細部まで刺繍を施した大幕など、匠の技が集結した芸術品に目を奪われます。
営業時間 | 3月~11月:8:30~17:00 12月~2月:9:00~16:30 |
---|---|
定休日 | − |
お問い合わせ | 0577-32-5100 |
当館からの時間 | 徒歩約26分/車約8分 |
最寄駅からの時間 | 徒歩約20分/車約9分 |
最寄駅 | JR高山本線「高山駅」 |
応神天皇国を祭神とした神社。秋の八幡祭は、春の日枝神社の山王祭とともに高山祭として知られ、京都の祇園祭、秩父の秩父夜祭と並ぶ日本三大美祭のひとつで、約400年の歴史を誇ります。高山祭は重要無形民俗文化財にも指定されていて、きらびやかな祭屋台とからくり奉納は必見です。
営業時間 | − |
---|---|
定休日 | − |
お問い合わせ | 0577-32-0240 |
当館からの時間 | 徒歩約29分/車約7分 |
最寄駅からの時間 | 徒歩約19分/車約8分 |
最寄駅 | JR高山本線「高山駅」 |
746年(天平18年)、聖武天皇の命により全国に建立された国分寺のひとつ。重要文化財に指定されている本尊薬師如来像や、荘厳な雰囲気が漂う、飛騨地方唯一の三重塔、樹齢1200年を超える大銀杏など見どころが満載なスポットです。
営業時間 | 9:00~16:00 |
---|---|
定休日 | 不定休 |
お問い合わせ | 0577-32-1395 |
当館からの時間 | 徒歩約27分/車約6分 |
最寄駅からの時間 | 徒歩約5分 |
最寄駅 | JR高山本線「高山駅」 |
江戸時代の豪商、永田家と矢嶋家の土蔵を生かした博物館。10棟の蔵を活用し、テーマごとに高山城下町の歴史や、美術工芸、伝統文化などを紹介しています。伝統行事や風習などを再現したジオラマは必見です。敷地には、風情ある庭やガラス灯小路など、癒しの空間が広がります。
営業時間 | 展示室:9:00~19:00/庭園:7:00~19:00 |
---|---|
定休日 | 無休(臨時休館有) |
お問い合わせ | 0577-32-1205 |
当館からの時間 | 徒歩約35分/車約9分 |
最寄駅からの時間 | 徒歩約15分 |
最寄駅 | JR高山本線「高山駅」 |
「日本三大朝市」にも数えられる宮川朝市。地元高山の新鮮な食材をはじめ、漬物などの加工食品、民芸品など様々なものが並びます。スイーツ好きの方に人気のスポットでもあり、昔ながらの手法で作られる名物「みたらし団子」や、「飛騨高山プリン」は絶品です。
営業時間 | 7:00~12:00毎日開催/冬期は8:00~12:00 |
---|---|
定休日 | 店舗によって異なる |
お問い合わせ | 0577-32-3333 (高山市役所) |
当館からの時間 | 徒歩約30分/車約8分 |
最寄駅からの時間 | 徒歩約8分 |
最寄駅 | JR高山本線「高山駅」 |
宮川にかかる中橋は鮮やかな朱色の欄干が目を引く美しい橋です。映画やドラマのロケにもたびたび登場する高山のシンボルともいえる橋で、四季折々の風景が楽しことができます。観光客の方々には記念撮影スポットとして、とても人気があります。
営業時間 | − |
---|---|
定休日 | − |
お問い合わせ | 0577-32-3333 (高山市役所) |
当館からの時間 | 徒歩約35分/車約10分 |
最寄駅からの時間 | 徒歩約8分 |
最寄駅 | JR高山本線「高山駅」 |
幕末には全国に60ヶ所以上あった陣屋(江戸時代の代官・郡代の政務所)の中で、建物が残るのはこの高山のみです。現在は郷土博物館として、高山の歴史を伝えています。陣屋前で開かれる朝市には、多くの店が並び観光客も多く賑わうスポットです。
営業時間 | 8:45~17:00 3月1日~10月31日(8月除く) 8:45~17:00 8月1日~8月31日8:45~18:00 11月1日~2月28日8:45~16:30 |
---|---|
定休日 | 12月29日・31日・1月1日 |
お問い合わせ | 0577-32-0643 |
当館からの時間 | 徒歩約35分/車約10分 |
最寄駅からの時間 | 徒歩約8分 |
最寄駅 | JR高山本線「高山駅」 |
江戸時代の城下町、商家町の姿が残されている「飛騨の小京都」と呼ばれる地域です。出格子のつらなる軒下の用水路、造り酒屋に下がる杉の葉を玉にした「酒ばやし」、町家の大戸や老舗の暖簾、情緒溢れる街なみを、人力車にのって観光することもできます。
営業時間 | 店舗によって異なる |
---|---|
定休日 | 店舗によって異なる |
お問い合わせ | 0577-36-1011 (飛騨・高山観光コンベンション協会) |
当館からの時間 | 徒歩約35分/車約10分 |
最寄駅からの時間 | 徒歩約12分 |
最寄駅 | JR高山本線「高山駅」 |
飛騨の全12軒ある蔵元より、厳選した地酒を約500種類以上取り揃えている専門店です。おすすめの地酒を無料で試飲することもでき、好みの地酒を見つけることができます。地酒の知識豊富な専門のスタッフの方もいらっしゃるので、気軽に質問することもできます。
営業時間 | 8:30~17:30 |
---|---|
定休日 | - |
お問い合わせ | 0577-36-8350 |
当館からの時間 | 徒歩約32分/車約8分 |
最寄駅からの時間 | 車約5分/徒歩10分 |
最寄駅 | JR高山本線「高山駅」 |
飛騨家具メーカーが手掛けるショールームやショップ、カフェやレストランを併設し、ショップにはクラフト製品や飛騨の名産品が多数揃っています。家具用の一枚板から、オリジナルの家具などもあり、飛騨の匠の魅力が詰まったショップです。
営業時間 | 8:00~17:00 |
---|---|
定休日 | 11月中旬~3月中旬のみ火曜日 |
お問い合わせ | 0465-46-9306 |
当館からの時間 | 徒歩約31分/車約8分 |
最寄駅からの時間 | 車約7分/徒歩11分 |
最寄駅 | JR高山本線「高山駅」 |
飛騨の伝統民芸である、飛騨刺し子を製造販売しているお店です。単色の布に木綿糸で刺繍を施した手工芸品で、模様も種類が豊富にあり、現代風にアレンジしたオリジナルの商品なども揃っています。店内では職人の作業風景を見れることもあります。
営業時間 | 8:30~17:00 |
---|---|
定休日 | 11月中旬~3月中旬のみ水曜日 |
お問い合わせ | 0577-34-5345 |
当館からの時間 | 徒歩約33分/車約10分 |
最寄駅からの時間 | 車約6分/徒歩9分 |
最寄駅 | JR高山本線「高山駅」 |
飛騨高山・古い町並みの中心にあるうさぎ雑貨の専門店。全国から集めた様々な種類のうさぎグッズがぎっしりと並びます。さるぼぼのうさぎ版「うぼぼ」など、オリジナルのグッズもあり、うさぎ好きの方必見のスポットです。
営業時間 | 9:00~17:30/11月末~3月末:9:30~17:00 |
---|---|
定休日 | 1月1日(臨時休業あり) |
お問い合わせ | 0577-34-6611 |
当館からの時間 | 徒歩約33分/車約9分 |
最寄駅からの時間 | 車約6分/徒歩10分 |
最寄駅 | JR高山本線「高山駅」 |
フランスの料理店ル・ミディから生まれたシェフ特製の宿儺かぼちゃプリン。宿儺かぼちゃとは、飛騨の伝統野菜で、ヘチマのような形をしています。果肉は鮮やかな黄色で栗のような甘みと、ほこほことした食感が特徴。自然な甘みとクリーミーな舌ざわりが絶品な素材の味を生かしたプリンです。
営業時間 | 10:00~15:00 |
---|---|
定休日 | 木曜日 |
お問い合わせ | 0577-57-8686 |
当館からの時間 | 徒歩約33分/車約9分 |
最寄駅からの時間 | 車約4分/徒歩8分 |
最寄駅 | JR高山本線「高山駅」 |
せんべいなど素朴高山銘菓を製造する石本製菓が、高山名物とラスクをコラボさせたました。高山ラーメンラスクや、みだらしラスク、五平餅ラスクラスクなど、美味しく、ちょっと面白いラスクが、高山のお土産としてとても人気があります。
営業時間 | 9:00~16:00 |
---|---|
定休日 | − |
お問い合わせ | 0577-33-0477 |
当館からの時間 | 車約14分 |
最寄駅からの時間 | 車約6分/徒歩10分 |
最寄駅 | JR高山本線「高山駅」 |
和菓子店「福壽庵」の店主がオープンしたフルーツ大福の専門店。季節に合わせて旬のフルーツを厳選し、どれも季節限定という特別な品です。白あんと共にやわらかな餅で包み込み、そのどれもが素材に合わせて材料の配合を変えているというこだわりの一品です。
営業時間 | 10:00~16:00 |
---|---|
定休日 | 水曜日(水曜日が祝日の場合は木曜日) |
お問い合わせ | 0577-57-8160 |
当館からの時間 | 徒歩約34分/車約9分 |
最寄駅からの時間 | 車約6分/徒歩10分 |
最寄駅 | JR高山本線「高山駅」 |
創業100余年の老舗お菓子処が、高山の路地に集まる猫たちをモチーフに作ったおまんじゅうです。見た目の違う5種類の猫たちは、生地も中のあんも、5種類すべてが異なる組み合わせで、味のバリエーションにもこだわりがあります。見た目の可愛さは言うまでもないおすすめのお土産品です。
営業時間 | 8:30~20:00 |
---|---|
定休日 | 火曜日 |
お問い合わせ | 0577-32-1008 |
当館からの時間 | 徒歩約30分/車約7分 |
最寄駅からの時間 | 車約4分/徒歩8分 |
最寄駅 | JR高山本線「高山駅」 |
夢工場飛騨は、4倍に膨らむせんべいの手焼き体験ができる施設です。たまり、ゴマ、ピリ辛、塩など5種類の味があり、ハート型などユニークな形にも挑戦できます。焼き上げた煎餅には5段階評価の認定証をつけてくれ、完成品は袋詰めにしてお土産にしてくれます。
営業時間 | 9:00~17:00 季節によって前後あり |
---|---|
定休日 | − |
お問い合わせ | 0577-32-2814 |
当館からの時間 | 徒歩約28分/車約7分 |
最寄駅からの時間 | 徒歩約20分 |
最寄駅 | JR高山本線「高山駅」 |
「ごくらく舎」は、日本の観光人力車の元祖といわれています。俥曳きが高山の歴史を語りながら案内してくれ、優雅な気分でじっくり観光を楽しむことが出来ます。人力車乗り場は、上三之町と柳橋の交差点と陣屋朝市前、中橋東詰角の3ヶ所があり、宿泊場所や高山駅前へも迎えに来てくれます。
営業時間 | 4月~10月:8:30~18:00 11月~3月:9:30~17:00 |
---|---|
定休日 | 悪天候の場合休業 |
お問い合わせ | 0577-32-1430 |
当館からの時間 | 徒歩約34分/車約8分 |
最寄駅からの時間 | 徒歩約15分 |
最寄駅 | JR高山本線「高山駅」 |